第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (1)一般論における価格設定 1.コスト重視型の価格設定

コスト重視型はコスト・プラス法ともいわれ、製造原価に一定率または一定額の利益を加えて販売価格とするもので、利益は過去の実績やそれぞれの業界の慣習などを考慮して決定されるとしている。
この方法は、事務手続きが簡単で需要や競合を基準するよりも安定した利益を確保することができる。
同業各社がこの方法を採用すれば価格がほぼ同水準で横並びとなり、価格競争を回避できる利点がある。
しかし反面、需要と競争の状況が無視され、消費者の立場よりも一定の利益の確保を目指す企業の立場が優先されることになる。
さらに、生産量、製造技術の優れた企業では、製造原価を低く抑えられたとしてもそれが販売価格に反映されず、企業の利益を増大させるにとどまってしまう恐れがある。

関連記事

  1. 第2章 5-4 サービス産業におけるホスピタリティの構築

  2. 第6章 商品開発 1.本章のねらい

  3. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定

  4. 第1章 2-1-5 マーケティングに含まれる「サービス・マーケティング…

  5. 第5章 セールスプロモーション計画 4.セールス・テリトリーの編成

  6. 第5章 セールスプロモーション計画 3.目標設定のためのデータの活用 …

  7. 第2章 サービスについて考える ~ 1 本章のねらい

  8. 第3章 4.マーケティング・リサーチの進め方と種類 (2)質問法、観察…

PAGE TOP