第6章 商品開発 2.施設、機能の活用による両品開発

ホテルの保有する、宿泊、宴会、レストラン、その他の付帯施設の機能を十分に組み込んだ企画商品を開発するには何よりも保有施設の特殊性、応用性などを熟慮して、同業他社には真似のてきない、差別化した商品を作ることが肝要てある。
とはいいながらほとんどのホテルでは似通った施設、機能を持っているため簡単にはいかない。
また、ホテルの商品はほとんどが特許が取れないことから、誰でも簡単にコピーができるので、開発した商品がマーケットで評価されれば、他社ではすぐに似た商品を作り追従してくる。
だから示テルは常に新商品の開発を心がけなければならず、また限られた空間の利用のため商品の内容、種類にも限界がある。
そこで唯一の差別化は、従業員によるソフトすなわち、サービスの付加価値をつけた商品しかないことになる。
これは施設と異なり、保有する自社人的資源の運用であるから心をこめた商品はうわべの真似だけではとうてい商品価値は伴わず追従てきないことになる。
付加するサービスとは従業員の接遇てあり、調理技術である。
これらの開発した新商品は、一般的にパッケージ商品、プラン商品と呼ばれているが、このような名称を冠した商品はとかく安物、値引きした商品のイメージが買い手側にあるが、これこそ、コピー商品であり真似をした商品の事例ではないかと思われる。
本来の企画商品は、提案したホテルでこそ価値があり他の追従を許すものではないからてある。
新しいマーケットの開拓を目標にし、顧客のニーズに応える商品の開発は、ホテルのいろいろな機能(部門)を補完し合いながら、商品力を高めていくことが望ましい。

 

関連記事

  1. 第3章 4.マーケティング・リサーチの進め方と種類 (5)集計と分析

  2. 第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としてのトレンドカラー・…

  3. 第6章 商品開発 7.商品販売のターゲット (3) 顧客に対する便益戦…

  4. 第6章 商品開発 3. 商品開発のポイント 4~6

  5. 第1章 3-3-0 マーケティング導入の段階的経緯はこうなる

  6. 第1章 4-1-1 不確実性を可能な限り取り除く

  7. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (3) ホテル各部門の販売価格決…

  8. 第6章 商品開発 4.企画商品開発の推進計画 (1)企画商品、(2)宣…

PAGE TOP