第1章 2-1-5 マーケティングに含まれる「サービス・マーケティング」

前頁でお伝えしたマーケティングの定義をもう一度読み返してみる。

アメリカ・マーケティング協会(以下AMA)の1985年の改訂版では、
マーケティングを以下のように定義している。

「個人や組織の目標を満足させる交換を創造するために、
アイディア・商品・サービスについて、コンセプト作り(概念形成)、価格設定、
プロモーション、流通を計画し実行するプロセス(過程)である」

一方、日本マーケティング協会の定義は以下のようになっている。

「企業及び他の組織がグローバルな視点に立ち、顧客との相互理解を得ながら、
公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」

この両者の定義を比べてみる。
まず、AMAの定義は2度の改定を重ねたことにより、
定義の範囲がだんだんと広くなり、かつ具体化されてきている。
日本マーケティング協会の定義は表現こそ違っていても、
AMAの最新定義と同じ流れの中にある理論であることに気がつく。

本コラムの命題である「サービス・マーケティング」は、
広範囲なマーケティングの定義の一部である、「サービス」に限定して考察するものである。

 

関連記事

  1. 第4章 実践的マーケティングの展開 3.宿泊部門のマーケティング 1.…

  2. 第1章 3-3-4-2 市場標的の設定とマーケティング・ミックス2

  3. 第2章 3-1 精神的なあり方としての「サービス」

  4. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (3) ホテル各部門の販売価格決…

  5. 第1章 4-1-4-d その他の集客までのマーケティング ~ d.リピ…

  6. 第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としてのトレンドカラー・…

  7. 第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としてのトレンドカラー・…

  8. 第2章 5-2 ホスピタリティの原点

PAGE TOP