第2章 4-1 有形財の流通

形があるものの価値、すなわち有形財が物財(goods)であり、物財を最終的に誰が使うかによって、さらに、産業財(industrialgoods)、資本財(capitalgoods)、消費財(consumergoods)に3分割される。

1.産業財(industrial goods)
産業財の最終使用者(industrialusers)は、農林業・畜産業・漁業、鉱業などの第一次産業、それに製造業や建設業を中心とする第二次産業、そして卸・小売業、金融業、運輸・通信業、サービス業、官公庁などの第三次産業からなり、すべての産業が有形財を使用している。
これらの諸産業の需要目的は私的や個人的なものではなく、業務的、事業的な需要目的に沿って消費されているのが特徴である。

2.資本財(capital goods)
資本財は、商品を作るための手段となる資材、道具、工場等の設備などで、産業財よりも限定的な業務的、事業的な需要目的に沿って消費される。

3.消費財(consumer goods)
消費財の需要者はすべて最終消費者であって、全国民がこれに該当する。ほとんどが個人的な生活の維持向上を目的として、消費財は購入される。
生活に直結した商品なので、非常に広範囲な商品が網羅され、これらの商品は原則として第一次産業→第二次産業→第三次産業という流通ルートを経由して最終消費者に供給される。
昨今よく見られる現象として「産地直送」という、一次卸、二次卸、小売業を経由せず、産地(第一次産業)から直接最終消費者に販売されるシステムも台頭してきた。
すべての流通段階をカットしたこのような例は、インターネットの普及によりシェア
を広げていくと推察できる。

関連記事

  1. 第2章 5-4 サービス産業におけるホスピタリティの構築

  2. 第5章 セールスプロモーション計画 2.売上予算の策定計画

  3. 第4章 実践的マーケティングの展開 6.レストラン・マーケティング (…

  4. 第5章 セールスプロモーション計画 4.セールス・テリトリーの編成 (…

  5. 第4章 実践的マーケティングの展開 5.婚礼のマーケティング (2)婚…

  6. 第4章 実践的マーケティングの展開 5.婚礼のマーケティング (1)リ…

  7. 第7章 宣伝・広告と広報活動 2. 宣伝・広告活動 (2) 宣伝・広告…

  8. 第1章 2-1-4 マーケティングを定義する

PAGE TOP