第1章 2-3-3 顧客はサービスの生産に密接に関わっている

この項では著者は「サービスを提供することは、物理的設備と人間の知的活動、あるいは身体的活動をミックスとして、アウトプットを組み合わせてデリバリーすることである」と説いている。
そして「しばしば顧客はサービス・プロダクトを生み出すことに関して積極的な関与をする事がある」と説いている。
確かに有形の物財の生産過程には顧客は関与できないが、無形のサービスはそのプロタクトの過程において顧客の積極的な関与がなくては成立しないものが多い。
ここでの例として、顧客自らが主体となって利用するサービス(コインランドリーの利用や銀行のATMから預金を引き出すなど)を挙げている。
そのためこれらの事業を行うサービス企業は、顧客のサービス関与の能力を高めるよう教育することでおおきなメリットを得る事になる。
その他、顧客がサービス従業員と一緒になってサービスを受ける場合(理美容院のヘアカット、ホテル、大学、病院など)でも、よいサービスを受けるためには協働しなければならないのである。

関連記事

  1. 第7章 宣伝・広告と広報活動 2. 宣伝・広告活動 (2) 宣伝・広告…

  2. 第3章 マーケテイング・リサーチの考察 1.本章のねらい

  3. 第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としてのトレンドカラー・…

  4. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (1)一般論における価格設定 1…

  5. 第1章 2-1-2 マーケティングの歴史は浅い

  6. 第6章 商品開発 7.商品販売のターゲット (3) 顧客に対する便益戦…

  7. 第6章 商品開発 4.企画商品開発の推進計画 (1)企画商品、(2)宣…

  8. 第6章 商品開発 7.商品販売のターゲット (3) 顧客に対する便益戦…

PAGE TOP