第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としでのトレンドカラー・コーディネート (6) レストラン、宴会などにおけるカラー・コーディネート

これまでもレストラン、宴会などでは、このカラー・コーディネートの手法は部分的には採用されてきているが、トータルではなかなかコーディネートされていないのが実情である。
ブライダルではひとりの新婦を中心に的を絞ってカラー・コーディネートするため、比較的に容易にトータルでまとめることができる。
しかし、不特定多数の顧客を受け入れるレストランなどにおいでは、どの客層に焦点を当ててコーディネートすべきかはっきりとしないため、トータルでコーディネートしにくいと思われる。
そこで、これからのレストラン、宴会などにおけるトータルでカラー・コーディネートする発想として季節をテーマとした手法を提案したいのである。

1.四季のカラー・コーディネート
(ア)春のカラー・コーディネート=桜のピンク、芽生えの薄緑など
(イ)夏のカラー・コーディネート=太隔の赤、海のマリン・ブルーなど
(ウ)秋のカラー・コーディネート=稲の黄金色、柿の朱色、栗のダーク・ブラウンなど
(エ)冬のカラー・コーディネート=雪の白、氷の透明感など
以上をテーマにカラー・コーディネートする。

2.カラー・コーディネートの対象となる什器・備品
(ア)テーブル・クロスの四季
(イ)陶器類の四季
(ウ)卓上装飾の四季
(エ)料理の四季(季節感を表現する料理のカラー・コーディネート)
(オ)飲み物の四季(季節感を表現する飲み物のカラー・コーディネート)
(力)鉢植え植栽の四季
(キ)ユニフォームなどの四季
(ク)その他

関連記事

  1. 第1章 4-1-4-e その他の集客までのマーケティング ~ e.情報…

  2. 第4章 実践的マーケティングの展開 5.婚礼のマーケティング (2)婚…

  3. 第2章 4-1 有形財の流通

  4. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (2)ホテルにおける料金設定 3…

  5. 第4章 実践的マーケティングの展開 3.宿泊部門のマーケティング 1.…

  6. 第5章 セールスプロモーション計画 3.目標設定のためのデータの活用 …

  7. 第5章 セールスプロモーション計画 3.目標設定のためのデータの活用 …

  8. 第3章 2 マーケティング・リサーチの発展

PAGE TOP