第2章 5-1 ホスピタリティ(hospitality)の語源

ホスピタリティという言葉は、わが国ではいまやカタカナ表記で日本語化しているほど一般化し、決して難しい言葉ではなく、むしろ日常的に頻繁に使われている言葉として定着している。
ここでは、ホスピタリティの意味の再確認を兼ねて、この言葉の語源を遡ることとする。
英和辞書を引けば、 hospitality=親切なもてなし、歓待、厚遇という語訳が出てくるが、その語源は次のようになっている。
よく似たスペルながら、 hostility=敵意、敵情心、敵対行為、戦争行為などという言葉があるが、これは異文化を取り入れる接点がない言葉とされている。
しかし、異文化との交流があったとされるhospitalityは、以下のような合成語としてその語源が求められる。

ホスピタリティ(hospitality)の語源

ホスピタリティの原語は、古代ラテン語のhospesとpotisの合成語で、当時の絶えず危険と隣合せの旅人を、能力のある宿の主人が社会的責務としで憐れみを持って保護したことに端を発している。
やがてこの言葉が時代の推移とともに、派生語のhospitalis→hospitaleと変化し、現代のhospitalityとなったとされている。
いずれにしても、ホスピタリティは本質的に異文化との交流に触発され発展した言葉で、人を親切にもてなすことを意味していることは明らかである。

関連記事

  1. 第6章 商品開発 6.売れる商品作り (2)商品の差別化

  2. 第1章 2-4-0 マーケティングの基本的な内容

  3. 第4章 実践的マーケティングの展開 3.宿泊部門のマーケティング 2.…

  4. 第5章 セールスプロモーション計画 7. 行動計画の効率化 2、3

  5. 第6章 商品開発 7.商品販売のターゲット (2) 訴求ポイントとマー…

  6. 第1章 4-1-4-b その他の集客までのマーケティング ~ b.商品…

  7. 第1章 3-3-1 経営理念と事業の定義づけの見直し

  8. 第1章 2-3-8 サービスには時間の要素が相対的に重要である

PAGE TOP