第2章 2-3 用語としての使われ方の例

1.接客を対象にした使われ方(態度、姿勢などの精神的な受け止め方)
*この店の店員は応対がていねいでサービスがよい。
*この頃のホテルは安売りをするのでサービスが悪くなった。
*当社のコンセプトはサービスに徹することだ。

2.業務のシステムを対象にした使われ方(具体的なビジネス行動)
*介護施設などの訪問サービス
*無料配達サービス
*宅配サービスの訪問受注
*電化製品などの修理の1年間無料保証サービス
*無料相談サービス

3.経済的要素を持つ使われ方
*掛売りサービスはどの業種でも増える傾向にある。
*ホテル、旅館、映画館などはサービス業に入る。

4.犠牲的、無料提供行為を対象にした使われ方
*大出血サービス
*本日のサービス品
*付属品一式をサービス

5.個人的な好意、愛情を対象にした使われ方
*娘の婚約者が来たので、家族でサービスにあいつとめた。
*送り迎えのサービスは彼の愛情の表現なのだ。
同じ「サービス」でも言葉として使われるTPOによって上記のようにその内容は変わってくる。
「サービス」がよいとか悪いといっても、その言葉の前後のシチュエーションで意味は大きく違ってくる。

関連記事

  1. 第1章 2-1-3 わが国へはこうして伝わった

  2. 第5章 セールスプロモーション計画 7. 行動計画の効率化 2、3

  3. 第3章 4.マーケティング・リサーチの進め方と種類 (2)質問法、観察…

  4. 第1章 4-1-0 集客までのマーケテイング

  5. 第2章 サービスについて考える ~ 1 本章のねらい

  6. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (3) ホテル各部門の販売価格決…

  7. 第2章 4-1 有形財の流通

  8. 第2章 5-1 ホスピタリティ(hospitality)の語源

PAGE TOP