第1章 2-4-1 マッカーシーの4P

マッカーシーの4Pとは、
Product~商品
製品Price~価格
Place~場所
流通経路Promotion~販売促進
の英語標記の頭文字をとったもので、この4つがマーケティングを行う時の重要な構成要素であるとしている。
生産者の立場で見れば消費者が満足する製品(Product)を作り、適切な価格(Price)を設定して、有効な流通経路または場所(Place)を通して販売し、効果的な宣伝・広告(Promotion)をすることが生産者のマーケティングの基本的な構造と定義づけるとともに、他方、流通業者の場合では消費者が満足する商品を仕入れ(Product)、適切な価格を設定して(Price)、効果的な店舗で販売し(Place)、効果的な宣伝・広告をする(Promotion)ことが流通業者のマーケティングとしている。
流通業者のマーケティングは基本的には生産者のマーケティングと同一であるが、流通業者の場合、 Productが仕入れになり、 Placeが店舗の立地と設計、商品の陳列などに読み替えた活動と考えればよい。
これを単純にまとめると下表のようになる。

関連記事

  1. 第2章 2-1 言葉としての「サービス」の意味

  2. 第1章 2-4-3 マーケティングの実践に当たって

  3. 第1章 2-3-9 サービスの供給ルート(チャネル)には物理的ルートと…

  4. 第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としてのトレンドカラー・…

  5. 第5章 セールスプロモーション計画 5.訪問計画

  6. 第5章 セールスプロモーション計画 4.セールス・テリトリーの編成 (…

  7. 第6章 商品開発 8. 商品開発の新しい切り口としてのトレンドカラー・…

  8. 第2章 2-2 用語としての「サービス」の意味

PAGE TOP