第1章 2-1-3 わが国へはこうして伝わった

わが国で、マーケティングという概念、実践的な市場活動がはじまったのは、
太平洋戦争終結後、しばらくたってからである。

1955年に当時の経団連会長 石坂泰三氏(日本生産性本部 アメリカ視察団 団長)が、
アメリカ視察を終え、羽田空港での記者会見で次のように述べている。

「アメリカにはマーケティングというものがある。
これからは、わが国でも重視すべきものである。」

これを契機に「マーケティング」という言葉が先端的なビジネス用語となり、
産業界では、企業が実践、活用すべき手法として、
もてはやされるようになったと伝えられている。

それまでわが国では、アメリカからの輸入理論として
細々と研究されていたマーケティング。
約半世紀前に、やっと陽の目をみるような地位があたえられた。

わが国のマーケティングは、
アメリカ以上にまだ若い技法なのである。

関連記事

  1. 第6章 商品開発 3. 商品開発のポイント 4~6

  2. 第2章 4-2-2 「サービス」業とは

  3. 第1章 4-2 接遇サービスにおけるマーケティング

  4. 第2章 2 サービスとは

  5. 第5章 セールスプロモーション計画 5.訪問計画 (1)年問訪問計画

  6. 第3章 5.ホテルにおけるマーケテイング・リサーチ活動 1.ホテルのマ…

  7. 第6章 商品開発 5.商品の価格設定 (2)ホテルにおける料金設定 3…

  8. 第5章 セールスプロモーション計画 3.目標設定のためのデータの活用 …

PAGE TOP